
あー、オリーブ食べたい。生ハムも。
そんなこたよいとして、最近も相変わらずである。
散々「体調悪い」と書き散らかして、ご心配をおかけしたものの、
なーんのなんの風邪などではないため、すっかり元気を取り戻し、
何事もなかったように元の生活に。
ある意味、元の生活が忙しくて死にそうで、
どっちみちな気がしてならないが・・・まぁ、健康一番。
旧暦新年スタートですね。
そういえば先日、友人から「悩み事とかどうやって解決するの?」と
質問されたが、考えたこともなかったので、さて、どうやろか?
改めて考えてみたところ、こんな感じ・・・だと思う。
本でも占いでも統計でもカウンセリングでもなんでもいいんだけれど、
直感的に「これかな」というものを第一仮説(指針)とし、
迷ったりして、結論が出ないときは、あっさりとそれに従う。
例えば「今はやめた方がいい」ならやめるし、
「今こそ攻めよ」だったら攻める。ゲーム感覚に近いかも。
(あ、今年の個性学のバイオリズムは、たしか「成果」だったな。
良いことありそうだ!)
よく言えば、意図的に客観視点に切り替えて
得意の考えすぎモードに入るのを防ぎ、思考をストップさせる。
また、人のせいにすることで(逃げる)で、
「自分は悪くない。運気のせい」と気持ちをラクにしているのかもしれない。
もちろん、他人を巻き込むことや実務的にやらなければならないことには
向かないけれど、何か新しいことをやりたいけどどうしようかとか、
なんだか気分が乗らないけどなんでやろかとか、
モヤモヤモヤ〜っとしたプチ悩みは、これでやり過ごしている気がする。
だって、そういうことになってるんだから抗っても仕方ない。
調子がいいんだったら乗っかるのも悪くない。典型的なO型思考!?
年をとったせいも往々にしてあるけれど、
昔は全部が全部、希望通りにしたかったし、
がんばれば何とかなるんじゃないかとすら思っていた。
それはそれで必要なことだと思うけれど、
100%全力投球、自分の力で切り開いてみせる的なそれは、
振り返ってみても、近道のようで遠回りなのかもしれない。
頼ったり、逃げたり、甘えたり、少々いい加減にラクに捉えることも、
ストレスや悩みを溜めないではなく、いかに処理できるかが、
健やかに生きてゆくための必要なスキルだと思う。
ということで、原稿がたまっている。
これは逃げられない悩み(事実)なので、
誰にも頼らず、粛々とパソコンを叩かねばならない。
こんな記事、書いている場合ではない。チーン(-_-)

にほんブログ村

